1. マイナビ新卒紹介トップ >
  2. 就活ノウハウ >
  3. 外国人留学生の就活 >
  4. 理解しにくい日本企業社会のルール

理解しにくい日本企業社会のルール

どこの国でも同じですが、この日本にも外国人には理解しにくい、日本独特の決まりごとや風習があります。留学生のみなさまも学生生活中に、意味が分からない決まりごとや風習に従わざるを得なかったという経験をされているのではないでしょうか?
社会に出てビジネスの世界に入ると、そのような場面は学生時代よりもさらに増えるでしょう。ここでは、外国人が理解しにくい日本企業社会のルールなどの例をいくつかご紹介しますので、日本で快適な社会人生活を送るための参考にしてください。

日本企業のルール

言葉使い言葉使い

日本語は英語に比べると、相手や場面によって、呼び方や言い方が変わるので、難しいと言われています。たとえば、英語では話している相手の呼称(二人称)は「you」ですが、日本語では相手によって「あなた」「きみ」「おまえ」など、使って良い言葉が変わってきます。「きみ」や「おまえ」は同年齢以下の親しい仲間を呼ぶときには使いますが、年長者や親しくない相手を呼ぶときには使いません。

「あなた」という呼称は、誰に対して使っても、失礼には当たりませんが、仕事上はあまり使う場面はないと思います。一般的に、社内の上役や先輩、あるいは社外の取引相手などは、「山田さん」のように、相手の名前に「さん」を付けて呼びます。ただ、上役を「山田部長」あるいは単に「部長」のように、肩書きで呼ぶのが風習となっている会社もあるようですので、入社したら、先輩社員が上役をどのように呼んでいるかを観察して、自分もその風習に従えば問題ないでしょう。

日本語は、人の呼称以外にも「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」など、相手や場面によって、言葉を使い分けなくてはなりません。たとえば、「言った」という言葉は、相手が友だちならば「きみがそう言ったから…」という使い方でも問題ありませんが、相手が上役や取引先などの場合は、「○○さんがそうおっしゃられたから…」といった言いまわしになります。

日本語は不思議な言葉で、言いまわしによって、相手に与える印象がまったく違ってきます。みなさまは、これまでも日本語の勉強に励んでこられたかと思いますが、日本のビジネス社会で成功するためには、言いまわしによって生じる微妙なニュアンスの違いも理解できるようにしておいたほうがよいでしょう。

マイナビ新卒紹介では、キャリアアドバイザーとの個別カウンセリングを通して、外国人留学生が就活に必要な言葉遣いを基礎からお伝えします。書籍やインターネットで一人で勉強することも大切ですが、直接、留学生の就活を熟知したキャリアアドバイザーに相談する方が効率的でしょう。

年功序列年功序列

その昔、ほぼすべての日本企業が、勤務年数の長い社員から順番に昇進していく年功序列制度を採用していました。当時は、終身雇用を前提としていたので、勤務年数と年齢は比例していることが多かったのです。時代が変わり、今日では転職が当たり前になり、多くの企業では、勤務年数や年齢とは関係なく、仕事で成果を上げた人が出世する「成果主義」が導入されるようになりました。しかし、それでもなお、日本の企業社会には年功序列的な考えが、まだまだ残っているのも事実です。

日本社会は何よりも「和」を重んじる傾向があるので、企業内でも年齢や勤務年数によって序列をつけたほうが無難であるという保守的な意識を持った人が少なからずいます。留学生のみなさまは、自己実現意欲が強く、社会人になってからも、仕事や資格取得などの自己啓発に、積極的に取り組むことと思いますが、すぐにそれが給与や職位に反映されることを期待すると、歯がゆい思いをするかも知れません。

自分が興味ある企業が、年功序列的な組織かどうかを調べるには、その企業の役員の年齢をみるとよいでしょう。役員が高齢者ばかりで構成されている企業は、年功序列型組織であると考えて、ほぼ間違いありません。もし、実力次第でどんどん出世できる職場で働きたいと思うのならば、社長をはじめとする経営陣の年齢が若い企業を狙うのも、就活戦術の一つです。

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーは、求人企業の風土を理解し、留学生の就活事情を熟知しています。外国人留学生にとって、すぐには日本の文化になじめない部分もあると思います。「まずは日本の文化を知る」というスタート地点から、遠慮なくキャリアアドバイザーにご相談ください。

横並横並び

みなさまのまわりには「みんなが買っているから、わたしも買う」「みんなが行くなら、わたしも行く」というように、他人の動向をすごく気にする友だちはいませんか?日本社会には昔から「出る杭は打たれる」という慣用句があります。これには「優れて抜け出ている者は、他人から憎まれたり、邪魔されたりするので、あまり目立つような行動はするな」という戒めの意味が含まれています。古くからこのような慣用句がある日本社会には、周囲の人たちと同じであることを肯定する「横並び」の精神が根強く残っています。

「横並び」の意識は、職場内にもあります。日本企業では、個人の能力や資質は高いが、スタンドプレーに走る人よりも、それほど能力が高くなくても、周囲との人間関係をうまく築けるチームプレーの人のほうが、重宝がられる傾向にあります。そのため、自分が他人よりも優れた能力やスキルを持っていたとしても、そのことをあまり強調すると、まわりから嫌がられます。競争意識が強く、自分の意見をはっきりと主張する外国人にとって、このような古い体質が残っている日本の職場は、慣れるまでストレスを感じるかも知れません。

自己PRや面接での態度や振る舞いなど、日本の企業では、外国にはない特殊な雰囲気があります。就活の準備をする早い段階で、そのノウハウを知り、身につけておくことが、日本での就職を成功させる鍵となるでしょう。

※引用元/マイナビ2016「外国人留学生特集」

  • 新卒トップ
  • 理系学生向け
  • 体育会学生向け
  • 留学生向け
  • 地方学生向け