「就活で『企業研究』が大事って聞くけど、正直、何から手をつければいいの…?」
そんな悩みを抱えていませんか?
実は、企業研究のポイントをしっかり押さえて行うだけで、企業への理解度が高まり、自分にピッタリの会社を見つけられる可能性が高まります。
この記事では、企業研究のやり方のを、誰でも実践できる具体的なステップに分けて解説します!
企業研究はなぜ重要なのか?
企業研究を通じて、志望する企業の理念やビジョン、事業内容を深く理解することができます。これにより、面接での志望動機や自己PRに具体性を持たせることができ、採用担当者に対して強い印象を残すことができます。
さらに、競争の激しい就活市場において他の応募者と差別化を図るためには、企業に対する深い知識が欠かせません。企業の特徴を理解することで、自身がその企業にどれだけフィットするかを具体的に示すことができ、選考過程で有利に働きます。
また、企業研究は自身のキャリアパスを明確にする手助けにもなります。企業研究を通じて自分に最適な業界や企業を見つけることができ、長期的なキャリア形成においても大きなメリットがあります。
企業研究の手段と方法
企業のホームページの活用
企業の公式ホームページは、その企業について詳しく知るための重要な情報源です。最初に訪れるべきページは「会社概要」や「企業情報」のページです。ここには企業の基本情報だけでなく、企業理念やミッション、ビジョンなども掲載されていることが多いです。これらを読むことで、その企業が何を目指しているのか、どのような価値観を持っているのかを理解することができます。
また、ニュースリリースのページも必見です。最新のプレスリリースや過去のアナウンスメントをチェックすることで、企業が現在進行形で取り組んでいるプロジェクトや、新しい商品・サービスの情報を得ることができます。これらは企業の成長性や今後のビジョンを評価する際の重要な材料となります。
さらに、企業の採用情報ページも活用しましょう。募集している職種や待遇、求める人物像、選考プロセスなどを確認することで、自分がその企業にマッチしているかどうかを見極めることができます。特に「求める人物像」の記述は、企業がどのような人材を求めているのかを知る上で非常に参考になります。
就職情報サイトの利用
就活生にとって、就職情報サイトの活用は企業研究の基本手段の一つです。これらのサイトでは、企業の基本情報や求人情報、採用情報に加え、働く環境や社風、働いている従業員へのインタビューなど、さまざまなデータを入手することができます。
特に、働いている従業員へのインタビューは企業の実際の働き方や職場の雰囲気を知る上で貴重な情報源です。就職情報サイトでは、イベントやセミナーの情報も充実しています。こうしたイベントに参加することで、企業の採用担当者や現場の社員と直接話す機会を得ることができ、より深い理解につながります。
OB・OG訪問の活用
OB・OG訪問は、企業の実際の働き方や職場の雰囲気を知る上で非常に有効な方法です。
OB・OG訪問の際には事前準備が不可欠です。訪問前には企業の基本情報を調べ、自分が特に知りたいことや確認したいことをリストアップしておくと良いでしょう。また、自分の興味関心や将来のキャリアパスについても考えておくと、具体的で有意義な会話ができます。
訪問の際には、実際に働いている人ならではの生の声を聞くことができます。例えば、企業の職場環境、働き方、キャリアパス、企業文化など、公式情報では見えにくい部分を具体的に知ることができます。また、OB・OGの方がどのような経緯でその企業に入社したのか、その後のキャリアステップなども参考になるでしょう。
さらに、OB・OG訪問を通じて得た情報は、面接やエントリーシートにおいて具体的なエピソードとして活用することができます。
OB・OG訪問のポイント等はこちらの記事を参考にしてみてください。
キャリアセンターや就活エージェントの利用
キャリアセンターや就活エージェントの利用は、就活生にとって非常に有効な企業研究の手段です。キャリアセンターは、大学に設置されていることが多く、就職活動に関する情報提供や支援を行っています。
また就活エージェントは、専門の就職支援を行う企業で、個別の相談やアドバイスを受けられるのが特徴です。キャリアセンターや就活エージェントでは、過去の就職支援の経験からあなたが志望する企業や同業他社の情報を持っている可能性があります。キャリアセンターや就活エージェントを活用することで、企業研究を効率的に進めることができます。
上記で企業研究の様々な手法をお伝えしましたが、企業のサイトや就職情報サイトだけでなく、OB・OG訪問やキャリアセンター、就活エージェントなどを活用し、客観的な情報と主観的な(リアルな)情報をバランス良く収集することが重要です。
企業研究チェックリスト
ここでは、企業研究が充分にできているのかを確認するために活用してみてください。
志望企業の以下内容を回答できるか確認してみましょう!
・企業の基本情報
企業の設立年月日、所在地、代表者名、事業内容、従業員数、資本金、主要取引先
・事業内容、業界のポジション
主力製品やサービス、どの業界に属しているのか、業界内でのシェアや競合他社との違い
・企業理念、ビジョン、ミッション
企業が大切にしている価値観、将来的な目標や社会への貢献
・求める人物像
企業が求める人物像、どんなスキルや姿勢が評価されるのか、どんな人物が活躍しているのか
・職種、仕事内容
採用職種の仕事内容、業務上の目標、仕事の大変なこと
・企業の最近の動向
新規事業、SDGsなどの社会的取り組みなど
企業研究の内容を選考に活かす方法
企業研究は、ただ調べて終わるのではなく調べた内容を活用し選考に臨みます。企業研究の内容を活かすべきポイントを3つ紹介します!
志望動機に反映する
「なぜこの企業を選んだのか」を明確に伝えるためには、志望動機の結論(企業研究した内容)に理由(原体験)を結び付けて伝えることが重要です。
自己PRに関連付ける
企業が求める人物像や職種の特性を理解することで、それに合った自分の強みをアピールすることができます。ここでのアピールで重要なのは、なぜそのアピールポイントを選んだか?の理由の部分です。採用担当者に納得してもらえるように準備をしましょう。
面接の逆質問で活かす
企業研究をもとに、採用担当者に対して具体的な質問をすることで、企業への関心と理解度をアピールできます。
具体的には、企業研究を実施した上で、自分が志望企業で働いている姿をイメージし、疑問に思うことや気になることを質問してみてください。自分の疑問が晴れるだけでなく、企業に対する関心も伝えることができます。
その際に注意するポイントとしては「調べればわかることを質問しない」ということです。
例えば 「御社の強みは何ですか?」という質問は企業の公式HPや説明会で採用担当者が伝えている可能性が高いです。
例えば「中期経営計画で『海外事業の拡大』を拝見しました。特に〇〇(国名/地域名)に注力されているとのことですが、若手社員がその中で挑戦できる機会はございますでしょうか?」というように、ポイントは「調べた事実+自分の意欲・疑問」をセットで伝えることです!
こういった質問の仕方だけで、採用担当者に志望度の高さを伝えることができます。
まとめ
企業研究では、企業のホームページや就職情報サイト、OB・OG訪問などの手段を活用して情報を収集することが重要です。また、企業の基本情報だけでなく、その企業が現在抱えている課題や強みなども把握しましょう。そうすることで面接での説得力が増し、志望動機を強化するためにも役立ちます。
効率的に企業研究を進める手順として、まずは情報収集の計画を立てることが大切です。
過度に時間をかけずに、信頼性の高い情報源を使って効率的に調査を進めましょう。調査した情報はしっかりと整理し、エントリーシートや面接で活用できるように準備することも忘れないでください。
以上のポイントを押さえて、企業研究を進めることで、志望度が高いことを伝えられる、選考通過率を高める一因になります。