就活の志望動機が書けず悩んでいる方へ|3ステップで完成!見られている点をおさえた書き方【例文あり】

KnowHow

  • TOP
  • 就活ノウハウ
  • 志望動機
  • 就活の志望動機が書けず悩んでいる方へ|3ステップで完成!見られている点をおさえた書き方【例文あり】

「志望動機って、何を書けばいいんだろう…」 多くの就活生が、エントリーシートを前に頭を抱えています。実は、志望動機は企業があなたを知るための最初の、そして最も重要なステップなんです!

この記事では、志望動機の書き方の基本を理解し、「志望動機が考え付かない」と思っている方でも、採用担当者の目を引く志望動機を作成するための具体的な方法、例文を紹介します。

志望動機を作成する上で重要なポイント3選!

  • 企業はあなたの「本気度」と「会社との相性」を見ている
  • 「なぜこの会社?」を語るには自己分析と企業研究が必須
  • 「業界→企業→職種」の3段階で考えると、話が具体的になる

企業が志望動機を通して求めるものと志望動機を重視する理由

企業が志望動機を通して求めるもの

企業が志望動機を通して求めるものは大きく分けて3つあります。

①企業や業界に対する理解度

志望動機からは学生がどれだけ企業の事を理解しているかがわかります。具体的な事業内容や企業理念について志望動機で触れることは、事前にしっかりと企業研究を行った証となり、それが評価にもつながります。

②素質や適性

志望動機を通して、自分の特技や強みが企業の求める条件に合っているかを示すことが大切です。過去の経験や成果を踏まえ、その企業でどのように貢献できるかを具体的に記述しましょう。

③熱意やモチベーション

志望動機にはその企業や業界への情熱や、入社後にどういった目標を持っているかが表れることが重要です。企業は、一緒に働く仲間としての熱意を求めていますので、その点を強調することが大切です。

志望動機を重視する理由

採用担当者に響く志望動機は、深い自己分析と企業研究があってこそ生まれます。だからこそ、企業は志望動機からあなたの本気度や会社との相性を重要視しています。

志望動機の基礎知識と書き方のプロセス

志望動機は、自分がその業界や企業や職種を選んだ理由を明確に伝えるために不可欠な要素です。

書き方のプロセスにおいては、まず自己分析を行い、自分の強みや興味を把握します。その次に、企業研究を通じて志望企業の特徴や価値観を理解し、それらを踏まえて志望動機を具体的に記述します。

志望動機を細分化すると「業界」「企業」「職種」の3つの動機に分けることができます。
3つに分けて考えることでより具体的な動機を備えた志望動機を作成することができます。

自己分析

自分の価値観、強みを明確にすることで、どの企業が自分にとって適性があるかを見極めることができます。このステップを省略すると、表面的な動機しか記述できず(自分の価値強みとリンクしていないため)、企業の求める人材像とマッチしにくくなります。

例えば、自己分析で「リーダーシップ」が強みだと分かったら、 「大学のサークルで、意見が割れた際に全員の意見を聞いて回り、最終的に一つの目標に向かってチームをまとめた経験があります。この経験を活かし、貴社のプロジェクトでもチームの潤滑油として貢献したいです。」 のように、具体的なエピソードを交えて伝えましょう。

企業分析

企業のビジョンや具体的な業務内容を理解することで、その企業が何を重視しているのか知ることができます。企業の求める人物像に自分の強みや経験を結びつけて説明することで、説得力のある志望動機を作成できます。

例えば、ある企業がイノベーションを重視している場合、自分が過去に取り組んだプロジェクトで新しいアイデアを取り入れて成功させた経験を具体的に書くと良いでしょう。このように、自己分析と企業研究を通じて、具体的なエピソードと共に志望動機を作成することで企業への熱意が伝わります。

志望動機を細分化!3ステップで論理的な志望動機を作る

なぜこの業界で、その中でもなぜこの会社で、さらにどんな仕事(職種)で貢献したいのか。順を追って考えることで、論理的で分かりやすい志望動機になります。
それぞれの考え方をお伝えします。

「業界」への動機

業界研究を実施した内容に対して、自己分析結果を元になぜ志望するのかを示します。業界研究をする際には、その業界が「どのような業界と関りがあるのか」「類似業界ではなく、なぜ志望業界がいいのか」を考えながら実施するとよいでしょう。

「企業」への動機

競合他社と比較した上で、なぜ志望企業が良いのかを言語化し伝えられるようにしましょう。

そのためには、HPや説明会の情報だけでなく、選考の逆質問の場で企業の担当者に聞いた内容を志望動機に入れると独自性が出ます。逆質問をすることができる機会があれば、必ず実施するように心がけましょう。「逆質問が思い浮かばない」という方は、自分が企業で働いている姿をイメージし疑問に思うことや気になることを聞くと良いでしょう。

「職種」への動機

職種についての理解も重要です。

例えば、営業職と言っても企業ごとに取り組む業務内容は全く異なります。そのため、志望企業の志望職種ではどのような業務を行うのかを詳しく調べてみてください。

「企業」への動機の作成ポイントと同様に逆質問の場で、具体的な志望職種の業務内容を聞くことで理解が進むので質問をすることをおすすめします。

また「職種」への動機を作成する場合は、志望職種に対して働きたいという思いだけでなく、自分が志望職種に就いた際に、どのように活躍することができるのか、なぜ活躍できる言えるのかを自己分析結果を元にポテンシャルを示すようにしましょう。

例文から見る志望動機

300字以内のIT業界のシステムエンジニアを志望する学生の志望動機の例文を参考にしてみてください。

  • 志望業界:IT業界
  • 志望職種:システムエンジニア

私が、IT業界を志望する理由はITの力で日常を豊かにしたいと考えるからです。昔は電車の乗り換えなどアプリではなく、駅で直接確認していたという話を聞き日常の中でITが生活を支えていると思いIT業界を志望致しました。IT業界の中でも貴社を志望する理由は、上流工程から下流工程まで一貫して行っている点です。私は、上流工程から下流工程まですべての経験をすることでエンジニアとして大きな成長を遂げることができると考えております。過去の経験から、より成長できる環境で挑戦することをやり甲斐としているため貴社に魅力を感じております。アルバイトの経験で身に付けた課題解決力を活かし貴社に貢献していきます。

上記の志望動機を企業に提出した際に、深掘りをされる可能性のあるポイントをお伝えします。

・成長できる環境で挑戦したいのはなぜか?

・アルバイトの経験では、どのように課題解決能力を身に付けたのか。

・日常の中でITに触れた機会は、他にはあるのか。

・ITのシステムやアプリは、「BtoC」以外にも「BtoB」向けのモノもあるが同じようにやりがいに感じるのか。

など

以上のように企業に書類で提出する300字の志望動機には、深掘りできる要素がたくさんあります。その理由は、300字だけでは志望動機を伝えきれないためです。そのため、300字の志望動機を作成して満足するのではなく、先の選考で深掘りされることを想定し志望動機を作成しましょう。

まとめ

志望動機を効果的に書くためには、自己分析と企業研究をしっかり行うことが重要です。自分の強みや興味を明確にし、それを志望企業の特徴と結びつけることで、説得力のある志望動機を作成しましょう。