新卒面接での長所と短所の例文&言い換え集

KnowHow

「長所・短所は“言い方”で武器になる」5ポイント

  1. 長所・短所は “言い方ひとつ” で面接官の印象が180°変わる
  2. 言い換えは本質を隠すテクニックではなく、あなたの価値を正しく届ける技術
  3. 短所こそ「成長意欲・改善姿勢」を添えて語ればプラス評価に転換できる
  4. 自己分析とストーリーの一貫性が、面接官の納得感を生む鍵
  5. 誰でも使えるテンプレ&事例をフル活用して、面接不安を軽減

上記のポイントを踏まえてこの記事では、基本的な長所・短所の見つけ方や【今すぐコピペOK】な具体例、言い換え集などをご紹介します!

新卒採用の面接で長所・短所を聞かれる理由

企業は、応募者が自分自身をどれだけ理解し、客観的に評価できるかを見極めたいのです。また、長所と短所の回答から、入社後の適応力や成長ポテンシャルを判断しています。

企業が長所・短所を評価するポイント

内容が具体的である
具体的なエピソードや実績に基づいて説明できる長所は、信頼性UP
自己分析能力があるか
長所・短所を具体的かつ詳細に語る能力=自己分析の能力の有無
面接官は長所と短所のバランス
短所を挙げる際には、その改善策や対処法をセットで説明することが求められます。
結論!長所と短所の言い換えや補完により、一貫性のある自己PRを構築することが評価されるポイント面接官は応募者の人間性や企業文化への適応性も注視しています。応募者がどのような環境でも自分らしさを発揮できるか、その適応力を見極めるために長所・短所を質問します。

入社後の活躍度合いの見極め

応募者が持っている長所が実際の業務でどのように発揮されるか、短所に関しては、その克服努力を評価し、それが将来の成長につながるかを見極めたいと考えています。例えば、「継続力がある」という長所は、困難なプロジェクトにも粘り強く取り組む姿勢を示しています。一方、「諦めが悪い」という短所も、改善策を講じることでプラスに変えることができるため、その姿勢を確認します。

長所と短所を言い換える利点とは?

言い換えで魅力を引き出す

言い換えによって、自分の特長を新たな視点で伝えることができ、面接官に対して新鮮な印象を与えることができます。

例えば、長所として「リーダーシップがある」と言う代わりに、「チームをまとめて成果を出す力がある」と表現すると、具体的な成果がより明確になります。一方で、短所を「几帳面すぎる」と言う代わりに「細かい点まで気配りをしてしまう」と言い換えれば、ポジティブな側面を強調できます。

また、言い換えは面接官が持つ先入観を避ける手助けをします。同じ内容でも異なる言い方をすることによって、先入観なしにその内容を評価してもらえる可能性が高まります。

さらに、言い換えを利用することで、自己PRの一貫性を保ちつつ自分の強みを効果的に伝えることができるのです。これによって面接官に自分自身の適性や能力を強く印象づけることができます。言い換えを巧みに活用し、面接で自己アピールの成功を目指しましょう。

長所と短所の伝え方のポイントと具体例

面接官が欲しいのは〈結論+証拠+活かし方〉を1分以内で知れるコンパクトさです。

【長所】「継続力がある」
⇒例えばこんな風に言い換え!「目標に向かって粘り強く取り組む継続力」

[証拠]
大学1年から4年間、経済的支援を必要とする中高生を対象に学習ボランティアを週1回欠かさず続けました。
継続できた理由は、①授業・アルバイトをすべてカレンダーで可視化し固定枠を確保、②飽きさせないよう5分テストやゲーム要素を取り入れ“質”を高めたことです。
[成果]
その結果、担当生徒23名の英語平均点を4年間で55点→71点へ引き上げ、団体から功労賞をいただきました。
[活かし方]
御社でもKPIを設定し、小さな改善を重ねながら目標達成まで粘り強く取り組みます。

【短所】「諦めが悪い」
⇒例えば差別化するために言い換えると「目標に固執して“諦めが悪い”ところ」

短所は「影響が出た → 学び → 具体的改善策」で終えることでネガティブ面を払拭!

[短所により影響が出たこと]
ゼミの調査プロジェクトで、期限3週間前になっても仮説が裏付けられず、私は“絶対に突破口があるはずだ”と資料収集を続行。
結果として分析フェーズの着手が遅れ、メンバーに深夜作業を強いる事態になりました。
[気づき・改善策]
この経験で、①撤退ラインと期日を先に決める、②週1で教授に報告し視点を借りる、という2つのルールを設定。
以降の課題では ‘続ける価値があるか’ を客観的に判定でき、作業のムダを3割削減できました。
[現在の状態(再発防止)]
諦めの悪さは“粘り強さ”の裏返しですが、今は期限と客観視点を組み込むことでバランスを取れています。
御社でも、PDCA の“C”を意識し、引き際を見極めつつ成果に執着します。

【長所】「計画性がある」
⇒例えばこんな言い換え!「ゴールから逆算して最適な段取りを組む計画性」

[証拠]
学園祭の模擬店コンテストで売上1位を目指し、3か月前に
 ①週次タスク表を作り“仕入れ・販促・人員”を工程化
 ②ガントチャートで担当と期限を可視化
 ③リスク一覧を作り代替策をあらかじめ決定——という3ステップで計画を立案しました。
[成果]
当日は雨天でしたが、想定していた“屋内販売プラン”に即時切替。
来客数が全体で3割減る中、売上は前年比185%、模擬店 63 店中1位を獲得しました。
[活かし方]
御社のプロジェクトでも、WBS やリスクマトリクスを活用し、想定外を最小化します。

【短所】「心配性」
⇒差別化する言い換え「心配性で、予定外を恐れて確認を重ね過ぎてしまう点」

[短所により影響が出たこと]
同じ学園祭準備で、印刷物の色味が気になり3社で再校正を依頼し、結果としてチラシ納品が2日遅れ、告知期間が短縮しました。
[気づき・改善策]
 ①“影響度 × 発生確率”で優先度を数値化し、重要度が低い不安は切り捨てる
 ②確認は最大2回までとルール化——の2点を意識して行動するようにしました。
以降の企画では再校正回数を5→2回に削減し、スケジュール遅延ゼロを継続できています。
以降の課題では ‘続ける価値があるか’ を客観的に判定でき、作業のムダを3割削減できました。
[現在の状態(再発防止)]
心配性は計画の精度を高める武器でもあるので、リスク評価のフレームを使って“必要な心配”に限定しています。
御社でも PDCA の“P”と“C”でバランスを取り、品質とスピードを両立させます。

【長所】「行動力がある」
⇒例えばこんな言い換え!「チャンスを見つけたら即行動に移す行動力」

[証拠]
ゼミで地域活性を研究する中、“地元農家の規格外フルーツをECで売る”案を思いつき、翌日には
 ①農家3軒にアポ取り・現地ヒアリング
 ②Instagram でターゲットを先行リサーチ
 ③ゼミ生10名を巻き込み、2週間でShopifyサイトを構築——と即実行に移しました。
[成果]
公開初月で 350 セット・売上 42 万円を達成し、農家の廃棄率を15%削減。
自治体からも表彰されました。
[活かし方]
御社でも新規アイデアを小さく試し、検証→改善のサイクルを高速で回すことで、新しいビジネスの創出に繋げます。

【短所】「せっかち」
⇒差別化する言い換え「せっかちで、結論を急ぎ過ぎて確認が甘くなる点」

[短所により影響が出たこと]
上記ECサイトの初期設定で税率をデフォルトのまま公開し、発送直前に消費税が誤計上されていると判明し、修正作業に半日を要し、初回出荷が1日遅延しました。
[気づき・改善策]
同様のミスを防ぐため
 ①着手前に『目的・要件・確認者』を A4 1枚で整理しチームに共有
 ②作業完了後は “+10 分見直し” を必須化——2つ自分の中でルールを決めて行動しました。
結果、以降3か月の運営で設定ミスゼロを達成しました。
[現在の状態(再発防止)]
行動の速さは維持しつつ、着手前後に“10分間のスローダウン”を挟むことで精度を担保しています。
御社でも、タスク開始前の要件整理と完了チェックを徹底し、スピードと品質を両立させます。

まとめ

長所と短所を見つけるための自己分析法

自己分析ツールの活用

社会人基礎力診断MATCH plus Action

マイナビが提供する無料診断ツール。
「社会人基礎力診断 MATCH plus Action」では今の自分を知るための自己分析と今後の自分が進んでいく方向を考えるための指針に関する情報を、さまざまな角度から得ることができます。

長所短所診断

マイナビ2027が提供する無料ツール。
たった3分で診断できるので、手軽にできるツールになります。

過去の経験から長所・短所を見つける2つの方法

1. 過去の経験を振り返る:過去に成功した経験や失敗した経験を振り返り、それぞれの状況で発揮された力や足りなかった点を分析します。例えば、ある経験でリーダーシップを発揮した経験があるなら、それが長所として挙げられます。一方で、同じ経験でスケジュール管理がうまくいかず滞った経験があれば、それが短所となります。

2. 成功例と失敗例のリスト化:過去の成功例と失敗例をリスト化し、それぞれについて詳細に記録します。この記録をもとに、どのような状況で自分が力を発揮しやすいか、逆に苦手とする状況を把握することができます。

他者からのフィードバックを得る

家族や友人からの意見:身近な人からは日常的に関わっているため、客観的かつ具体的なフィードバックがもらえる。

学校や塾の先生などの目上の人からの意見:指導する立場からのフィードバックがもらえる。

キャリアアドバイザーからの意見:初対面の印象や社会人から見た印象など採用視点と近い目線でのフィードバックがもらえるので面接対策にはとてもおすすめ。

面接で避けるべき長所と短所の伝え方

  1. 業務要件を真っ向から否定
    ・営業職で「人と話すのが苦手」
    ・開発職で「新しい技術に興味が薄い」
    → “克服ストーリー”があっても説得力に欠ける。
  2. 身体的・環境的事情のみ
    ・長所「体が強い、風邪をひかない」
    ・短所「乗り物酔いする」
    → パーソナリティや行動特性が見えない。
  3. 極端にネガティブ or 自虐的
    ・短所「怠け癖がある」「遅刻魔」
    → “改善中”を語ってもマイナスイメージが大き過ぎる。

一貫性のない回答はNG

  1. ペアが真逆すぎて根がつながらない
     長所「綿密に計画を立てる」
     短所「優柔不断で計画が苦手」
     → 相手は「結局どっち?」と信用できない。
  2. 裏表ペアなのに理由が別物
     長所「行動力」(理由:即断即決できる)
     短所「心配性」(理由:慎重すぎて動けない)
     → 同じ行動特性から派生しておらず説得力が落ちる。
  3. エピソードと属性が食い違う
     長所「協調性」→ 証拠で「1人で黙々と課題を進めた」
     短所「1人行動が苦手」→ 証拠で「個人研究が得意」
     → 「言葉」と「行動履歴」が矛盾。
  4. 長所の裏返しが極端なマイナス
     長所「完璧主義」
     短所「仕事が遅く周囲に迷惑を掛ける」
     → “裏表” を示すまでは良いが、短所が致命的レベルだと面接官が不安視。
  5. 職種ニーズと回答が反対方向
     営業志望:長所「粘り強い交渉力」
     短所「人と話すのが苦手」
     → “克服中” としても職務適性と矛盾。

【すぐに使える!】短所・長所言い換え一覧

長所

長所言い換え例
協調性が高いチームワークを重んじる
主体性がある自ら機会を創り出す
向上心が強い常に成長を追求する
責任感がある物事を最後までやり抜く
行動力があるすぐに実践へ移せる
計画性があるゴールから逆算して動く
柔軟性が高い変化に迅速に適応できる
コミュニケーション力が高い相手の意図を汲み取れる
粘り強い困難に直面しても諦めない
観察力が鋭い小さな変化を見逃さない
思考が論理的根拠をもとに判断できる
傾聴力がある相手の話を深く理解できる
リーダーシップがある周囲を巻き込んで目標を達成する
迅速な意思決定ができる判断がスピーディー
数字に強いデータをもとに分析できる
アイデア力がある独創的な提案ができる
誠実である信頼関係を築ける
ポジティブ思考困難をチャンスと捉える
タイムマネジメントが得意限られた時間で成果を出す
多様性を尊重する異なる価値観を受け入れられる

短所

短所言い換え例
心配性事前準備に時間をかけすぎる
マイペーススピード感に課題がある
完璧主義細部にこだわり過ぎる
優柔不断決断に時間がかかる
緊張しやすい本来の力を発揮しにくい
引っ込み思案自分から発信するのが苦手
一度に多くを抱えがち抱えるタスクが多くなる
熱中しすぎる周囲が見えなくなる
課題を抱え込む人に頼るのが苦手
せっかち確認不足になりがち
説明が長くなる簡潔に伝えるのが課題
人に合わせすぎる自分の意見を主張しづらい
慎重すぎる スタートが遅れがち
感情が顔に出やすい表情管理が課題
飽きっぽい 興味の変化が速い
業務を抱え込みがち任せるのが苦手
ネガティブになりやすい失敗を引きずりがち
同時並行が苦手マルチタスクに課題
指示待ちになりがち自発性が弱い
視野が狭くなることがある広い視点を持ちにくい