アルバイトをテーマにガクチカを作る際の重要ポイント
・学内活動よりも差別化しやすく、どの業界でも応用可能な汎用スキルをアピールすることができる
・成果は「○%改善」「○人動員」など具体的な数字と第三者からの評価を入れる
・事実を誇張しすぎない
この記事では上記の基本ポイントの解説 & テンプレートをご紹介!
アルバイト経験でガクチカを構成する要素
- 経験を具体的に表現する
- 成果を数値化して伝える
- アルバイトを通して成長したこと・気づき
- 入社後に活かせるスキルと企業を結びつける
アルバイトは学外活動で「社会人練習」ができる貴重な場です。お金を稼ぐだけではなく、社会人になっても役に立つスキルが身に着けられる機会が多いため、ガクチカにおすすめです!
企業や職場のための行動で「売り上げを上げるために~」「来客数を上げるために~」「職場環境をよくするために~」と主体的に取り組めた経験があることが重要になります。
企業が評価するガクチカの特徴
- 課題や目標を立て、自走することができている
- 取り組む中で課題を見つけ、改善をする動きがある
- 他者と協力している or 他者の意見も取り入れている
- 具体的な成果が上がっている
- 経験を通し、学びや気づきがあり、成長を感じられる

入社後、どのように活躍する人材なのかを具体的にイメージできると◎
採用担当者目線でガクチカを作成することも重要!
アルバイトをテーマに作成するガクチカの具体例
①飲食店でのアルバイト経験
私が学生時代に力を入れたことは、飲食店でのアルバイトです。アルバイトではキッチンやホールだけでなく、店舗の運営にも一部関わることで、多くのスキルを身につけることができました。
具体的なエピソードとして、期間中に新たなメニューを企画・提案し、実施したことにより売上を10%向上させることができました。メニュー考案の際は、季節限定のデザートで、地元の旬の素材を活用したものでした。店舗のシェフの協力のみならず地元の農家の方にプレゼンを行い食材の選定や提供をしていただけたことやSNSを活用し市場調査を行いました。そして試作品を常連の方に提供しフィードバックをいただくことでレシピの完成度を高めていきました。
この経験を通じて、私は「顧客のニーズの分析調査の重要性」と「他者との協力」を学ぶことができました。ここで得られた自走力と他者を巻き込む力を活かし、業務をより良いものにするように動ける人材として貢献したいと思っています。
②家庭教師のアルバイト経験
私が学生時代に最も力を入れたアルバイトは、家庭教師です。特に高い目標を持つ生徒を担当し、その成果を出すために全力を尽くしました。
具体的には、高校2年生の生徒を担当し、その生徒が志望校に合格するための学習プランを策定しました。具体的には、生徒の理解度を確認するために小テストを自作し実施しました。生徒から質問があった部分をノートに記録を取り定期テストで出題し苦手や弱点を反復して学習できるようにテストを作成しました。その結果、生徒の成績は半年で大幅に向上し、志望校の合格ラインを越えることができました。
この経験から、「相手に合わせた目標設定力」と「目標達成に向けた計画実行力」を学びました。この強みを活かし、貴社でもチームの目標達成に向けて、メンバー一人ひとりに寄り添いながらプロジェクトを推進できる人材として貢献したいです。
③スポーツジムでのアルバイト経験
大学2年からスポーツジムでトレーナーとして勤務し、退会率を下げることに取り組みました。私は顧客がジムを退会してしまう要因として「目標設定と伴走」が不足していると仮説を立て施策を立てました。
入会時に目的を聞き取り個別シートを作成、週1回の進捗確認カードを導入、スタッフ共有マニュアルを作成しました。さらにSNS上に会員限定コミュニティを開設し、成果投稿で相互に励まし合える仕組みを構築しました。その結果、6か月後には退会率が12%まで低減し、口コミ紹介による新規入会が月5件増加、店舗売上は前年同月比118%となりました。
この経験から、課題を数値で把握し仮説→実行→検証を回すPDCAの重要性を学びました。貴社でもデータ起点でサービスを改善し、顧客満足と収益向上に貢献したいと考えています。
簡単!穴埋めでアルバイトをテーマにガクチカが書けるテンプレート
【結論】
私は【アルバイト先/職種】で、【課題】に対し【役割】として主体的に取り組み、【成果(例:売上○%向上/退会率○pt低下/○名動員)】を実現しました。
【背景】
当時、【組織の状況(例:来客数が前年同月比○%減/クレーム月○件】という課題がありました。私は【任された役割/自分で担った役割】として、【いつ】までに【定量的な目標(KPI)】の達成を目指しました。
【行動】
具体的には、
【施策(例:チーム連携/外部協力者巻き込み】で【ねらい】を実行
を行うことで課題改善のために主体的に行動しました。
【成果】
その結果、【指標】が【数値(例:10%改善、月○件増、○pt上昇)】となり、【期間】で【変化】を出せました。加えて【第三者評価(例:店長からの表彰/口コミ★○→○/保護者からの感謝の声/レビュー件数○件】も得られました。
【学び】
この経験から【学び(例:データ起点での課題設定/相手に合わせた目標設計/協力することで得られる推進力】を獲得しました。
【活用】
入社後は【企業の業務・場面】で、【ガクチカで学んだ力】を用いて【具体的な貢献イメージ(例:顧客体験向上/CV改善/離脱低減】の場面において貢献していきたいです。
よくあるアルバイト経験も魅力的なアピールにつながる!
「やっぱ●%UPみたいな実績が無いといけないよね、、、自分には書けない」と感じた方必見
アルバイトの業務を下記のように言い換えできないかエピソードを探してみよう。
業務例 | スキルへ展開 | 具体的な力 |
---|---|---|
ホールでの注文取り | 傾聴力・ニーズ把握力 | 要望を正確に聞き取り、時には隠れたニーズを汲み取って提案する力 |
キッチンでの調理補助 | 指示理解力・マルチタスク能力 | 複数の指示を正確に理解し、限られた時間の中で効率的に作業を並行して進める力 |
新人アルバイトの教育係 | 指導力・伝達能力 | 相手の理解度に合わせて業務を分かりやすく説明し、成長をサポートする力 |
クレーム対応 | 課題解決力・ストレス耐性 | 予期せぬ事態にも冷静に対応し、お客様の不満の根本原因を解消しようと努める力 |
バックヤードでの在庫管理 | 情報管理能力・分析力 | 商品の流れをデータとして管理し、欠品や過剰在庫を防ぐために分析・予測する力 |
イベントスタッフでの来場者誘導 | 状況把握能力・臨機応応変な対応力 | 常に周囲に気を配り、全体の状況を把握した上で、突発的な事態にも柔軟に対応する力 |
アパレルでのコーディネート提案 | 提案力・顧客視点 | お客様の好みや悩みに寄り添い、専門知識を活かして付加価値のある提案をする力 |
清掃業務での手順改善 | 課題発見力・改善提案力 | 日々の業務の中に潜む「やりにくさ」や「非効率」を見つけ出し、より良くするための工夫をする力 |
引越し作業でのチーム連携 | チームワーク・協調性 | チーム全体の目標(安全かつ迅速な作業完了)のために、互いに声を掛け合い協力する力 |
塾講師・家庭教師の学習計画立案 | 計画立案能力・個別最適化スキル | 生徒一人ひとりの目標と現状のギャップを分析し、達成までの道筋を設計する力 |
エピソードを見つける16の質問!ガクチカとして話せるエピソードをアルバイト経験から探してみよう。
何気なくアルバイトをしていたから、ガクチカとして話せることなんて…。と思った方は必見!
自問自答することでアピールできるエピソードもあるかも?!
【課題・困難】を乗り越えた経験に関する質問
- アルバイト先で「大変だったな…」と一番強く感じた経験は何ですか?
- いつも「もっとこうだったらいいのに」と感じていた、業務の非効率な部分や問題点はありましたか?その問題をどのように解決しましたか?
- お客様や同僚からクレームや厳しい意見をもらった経験はありますか?その時どう感じ、どう対応しましたか?
- 人手が足りない、急にお客さんが増えたなど、予期せぬトラブルで現場がパニックになった時、あなたはどう動きましたか?
【改善・工夫】を凝らした経験に関する質問
- 「もっとこうすれば良くなるはず!」と、自分から何か新しいやり方を提案したり、試してみたりしたことはありますか?
- 後輩や新人が同じミスを繰り返さないように、あるいはもっと早く仕事に慣れるように、工夫したことは何ですか?
- 売上やお客様の満足度を上げるために、あなた個人として意識していたことや、小さなことでも続けていた習慣はありますか?
- 言われた仕事をただこなすだけでなく、「もっと早く、もっと正確にできる方法はないか?」と考えて、仕事の手順ややり方を変えた経験はありますか?
【人間関係・チームワーク】での経験に関する質問
- 意見が合わない同僚や、少し気難しい先輩・後輩と、上手く協力して仕事を進めるために工夫したことは何ですか?
- 後輩に仕事を教える時、ただやり方を説明するだけでなく、相手がやる気になったり、仕事が楽しいと思えたりするように、どんな工夫をしましたか?
- 自分一人では解決できない難しい問題に直面した時、誰に、どのように助けを求め、一緒に乗り越えましたか?
- バイトのリーダーではなかったとしても、チーム全体の雰囲気を良くしたりした経験はありますか?
【自分自身の成長】に繋がった経験に関する質問
- アルバイトを始める前の自分と比べて、「ここが成長したな」と感じる点はどこですか?それはどんな経験からですか?
- そのアルバイトを選んだ理由は何でしたか?そして、働く中で当初の目的以外に得られた、予想外の学びやスキルはありましたか?
- 一見、単調な仕事(レジ打ち、品出しなど)の中に、自分なりの「こだわり」や「ゲーム感覚で楽しむ工夫」を見つけた経験はありますか?
- そのアルバイト経験で得た学びやスキルは、これから社会人として働く上で、どのように活かせると思いますか?
アルバイト経験をテーマにガクチカを書く際の注意点
- 仕事の説明だけで終わらせない
- 業務の中で自身で工夫した点、意識した点が企業が聞きたい部分になるので説明はなるべく短く
- 誇張や嘘を避ける
- 面接では深堀の質問を多角的にされます。嘘と感じてしまうような部分があるとその他の話についても信頼性を失う可能性がある
- 受け身に感じられるエピソード
- 自分自身が主導したことではなく、他者が主導した内容について書くと深堀の質問に対応できない可能性あり!主体となって関わったエピソードにすること
マイナビのデータから見るみんなのアルバイト状況
アルバイトをする目的(複数回答)について聞くと、「貯金をするため(53.7%)」「趣味のため(52.6%)」「自分の生活費のため(34.0%)」などの「お金のため」に関する項目が上位を占め、「社会経験を積むため(30.4%)」「スキルを身につけるため(16.8%)」「就職活動に活かすため(15.9%)」などの「社会経験」に関する項目よりもスコアが高かった。

お金を稼ぐための手段としてアルバイトに取り組むことが主な目的になることはもちろんではありますが、社会経験を積むためにアルバイトを行っているという意識を持ったうえで業務することで得られるスキルや学びは大きく変わってくると思います。
アルバイトから得られる学びや経験がないかという視点で、今の業務や職場環境を見直してみることをおすすめします!