「何か質問はありますか?」企業へ逆質問するときのポイント
「何か質問はありますか?」面接の質問がひととおり終わると必ずといっていいほど聞かれるこの質問。ここでどのような質問をするかを面接官はしっかりと見極めています。このいわゆる「逆質問」は興味・関心を伝えたり、自己PRをするチャンスです。では、具体的にどのようなことに気をつければよいのでしょうか。ここでは逆質問のポイントを確認していきましょう。
「特にございません」という答えはアリ?
「何か質問はありますか?」と聞かれて、とっさに「特にございません」と答えてしまうケースがありますが、この答え方はOKでしょうか?
答えはNGです。面接は企業と学生が直接接する数少ない機会です。企業にとってみれば「聞きたいことがないなんてうちに興味ないの?本当に志望しているの?」と不信に感じてしまいます。せっかくの機会ですから質問は必ずしましょう。
印象のよい質問のポイント
質問といっても、聞きたいことを何でも聞けばよいわけではありません。質問の内容によってはマイナスの印象を持たれる可能性もあります。印象のよい質問をするポイントは次のとおりです。
-
【1】企業や仕事への熱意を見せる
「入社後活躍していきたい」「企業に貢献したい」という思いが伝わるようにすることが大切です。例えば、「企業の今後の方向性」あるいは「現状の課題と解決策」などの未来についてや、「求められるパフォーマンス」「活躍している先輩の様子」など活躍する社員の具体的なイメージを聞くのもよいです。
-
【2】質問の意図も伝える
「なぜそのような質問をするのだろう?」と面接官に思わせるようではその質問は自己PRになっていません。質問の意図と合わせて質問すると熱意のPRをしやすくなります。
例えば、「私は営業として仕事をするからには絶対にトップを目指したいと思っています。具体的には現場で活躍されている先輩はどういったことを努力されているのでしょうか?」といった具合です。
マイナスの印象を与える質問例
マイナスの印象を与える可能性がある質問についてもおさえておきましょう。大きく二つあります。
-
【1】仕事へのモチベーションが低いと思われかねない質問
仕事へのモチベーションが低いと思われかねない質問も避けるべきです。例えば、残業時間、福利厚生、有給休暇取得率などの質問です。「わずかな質問のチャンスに一番聞きたかったことがそれなのか?もっと他に聞くことはないのか?」「仕事よりもプライベートを重視しているのか?」と思われる可能性があります。
※マイナビ新卒紹介では、キャリアアドバイザーが学生の皆さんと企業の間に立って内定までをサポートします。聞きづらい質問も代わりに確認して皆さんに情報を提供できます。ぜひ活用してみてください。
-
【2】自分で調べれば分かる質問
自分でちょっと調べれば分かる質問もNGです。業界の動向、企業のビジネスに関わる最新ニュース、HPに書いてあることなどは聞いてはいけません。「業界研究・企業研究が甘い」と思われてしまいます。もちろん、調べた内容を深堀りするための質問はOKです。面接での質問は「実際に企業で働いている人でないと知らない質問」をすることに意味があります。
面接官に聞きたいことをまとめたら、考えた質問が本当に適切か、面接官の目線に立ってよく考えてみることが大切です。周りの人に聞いてもらうのもよいでしょう。
マイナビ新卒紹介の面接対策で逆質問の練習をしよう
マイナビ新卒紹介ではキャリアアドバイザーが一人ひとりの就職活動をサポートします。マイナビ新卒紹介の面接対策で逆質問をする練習をしましょう。サービスは、就職活動のカウンセリング、自己分析のサポート、求人紹介、書類添削、面接対策など、内定までを一貫してサポートする内容となっています(全て無料)。